こんにちは。「モバイルヘルプサポート」のライターです。
最近、お店の決済やイベント入場でiphoneqrを使う機会が本当に増えましたよね。いざ使おうとした時、「あれ、どうやって読み取るんだっけ?」と焦ったり、QRコードが読み取れない状況になって困った経験はありませんか。
また、写真やスクリーンショット(スクショ)内のQRコードをどう読み取るのか、またはLINEで送られてきたQRコードの開き方に迷うこともあるかもしれません。
実は、iPhoneには標準機能だけでQRコードを読み取る方法がいくつかあり、さらにWi-Fi接続情報や連絡先のQRコードを作成することも簡単にできるんです。
この記事では、iPhoneでのQRコードの基本的な読み取り方から、写真やスクショの読み取り、読み取れない時の対処法、そして便利なQRコードの作成方法まで、幅広く解説していきますね。
- iPhone標準機能でのQRコード読み取り方法
- 写真やスクショ内のQRコードを読み取るテクニック
- QRコードが読み取れない時の原因と対処法
- 便利なQRコード(Wi-Fiや連絡先)の作成手順
iphoneqrの読み取り完全ガイド

iPhoneでQRコードを読み取る方法は、実は一つじゃないんです。一番簡単な「カメラ」アプリを使う方法と、もっと素早く起動できる「コントロールセンター」の方法。それぞれの使い方と設定をチェックしていきましょう。
標準カメラでのQRコード読み取り
これが一番直感的で簡単な方法かなと思います。特別なアプリは不要で、iPhoneに最初から入っている「カメラ」アプリを起動するだけでOKです。
使い方はとってもシンプル。
「カメラ」アプリを開きます。
モードを「写真」に設定します。(ビデオモードなどでは反応しないことがあるので注意です)
読み取りたいQRコードにカメラをかざします。
画面にQRコードが収まると、自動で認識してくれます。
画面の上か下に、黄色の通知バナーが表示されるので、それをタップします。
これで、QRコードのリンク先(Webサイトなど)に移動できます。タップする前にリンク先が確認できるので、ちょっと安心ですよね。
コントロールセンターからのスキャン
「カメラ」アプリより、もっと素早くQRコードを読み取りたい!という時に便利なのが、「コントロールセンター」にある専用の「コードスキャナー」機能です。
キャッシュレス決済やイベント入場みたいに、急いでスキャンしたい場面で大活躍しますよ。
使い方は以下の通りです。
コントロールセンターを呼び出します。
(iPhone X以降は画面右上から下へスワイプ、iPhone 8以前は画面下から上へスワイプ)
QRコードのアイコン(「コードスキャナー」)をタップします。
専用のスキャン画面が起動するので、QRコードを枠内に捉えます。
この方法のすごいところは、認識したら即座にリンク先が開くことです。カメラアプリみたいな「通知バナーをタップする」というワンクッションがないので、本当にスピーディです。
【重要】アイコンが見当たらない時
「コントロールセンターを開いたけど、QRコードのアイコンがない!」という場合、設定で追加する必要があります。
- 「設定」アプリを開き、「コントロールセンター」をタップ。
- 「コントロールを追加」の一覧から「コードスキャナー」を見つけます。
- 横にある緑色の「+」ボタンをタップ。
- 「含まれているコントロール」に移動すれば設定完了です。
一度設定しておけば、これからはいつでも最速でスキャンできますよ。
写真内のQRコードを読み取る方法
目の前にQRコードがない、例えば「Safariで見てるWebページ」や「メールで送られてきた画像」にQRコードがある場合もありますよね。これもiPhoneの標準機能でいけます。
一番簡単なのは「長押し(ロングプレス)」です。
Safariの場合:
Webページ上のQRコード画像を「長押し」すると、メニューが出てきます。そこから「”(リンク先)”を開く」といった項目を選べばOKです。
標準メールアプリの場合:
メールに添付されたQRコード画像を「長押し」すると、こちらもメニューが表示され、「Safariで開く」などのアクションが選べます。
この「長押し」は、スクリーンショットを撮るよりずっと早いので、覚えておくとすごく便利です。
スクショ画像のQRコードを認識
「長押し」が効かないアプリや、すでに保存してあるスクリーンショット(スクショ)内のQRコードを読み取りたい時は、「ライブテキスト(テキスト認識表示)」機能を使います。これはiOS 15以降の機能ですね。
「写真」アプリを開き、QRコードが写っているスクショや画像を選びます。
画像を開くと、右下に「テキスト認識表示」のアイコン(角括弧に線が入ったマーク)が表示されることがあります。
このアイコンをタップすると、画像内のテキストやQRコードが認識されます。
認識されたQRコード部分(または表示されたURL)をタップすれば、リンク先に飛べます。
この機能、QRコードだけじゃなくて、画像の中の電話番号や住所を認識してくれたりもするので、かなり優秀かなと思います。
LINEで受信したQRコードの開き方
LINEのトークでQRコードの画像が送られてきた時、ちょっと迷うかもしれません。LINEアプリ内で直接開く機能もありますが、一番確実で分かりやすいのは、一度iPhone本体に保存する方法です。
LINEのトークで、送られてきたQRコード画像をタップして開きます。
右下にある「保存(ダウンロード)」ボタンをタップして、iPhoneの「写真」アプリに画像を保存します。
「写真」アプリを開き、今保存した画像を選択します。
あとは、先ほど(スクショ画像の認識で)説明した「ライブテキスト(テキスト認識表示)」機能を使って、QRコードを読み取ればOKです。
豆知識:効率的なのはどっち?
Safariやメールでの「長押し」は、1ステップで完了する一番効率的な方法です。
一方、「スクショを撮る」→「写真アプリを開く」→「ライブテキストで認識」という方法は、3ステップ以上かかります。LINEで送られてきた画像も、保存して開くので少し手間がかかりますね。
まずは「長押し」が使えないか試してみるのが、時短のコツかもしれません。
iphoneqrのトラブルと作成術

QRコードが「読み取れない!」という時のトラブル対策と、自分でQRコードを「作成する」方法について見ていきましょう。Wi-Fi情報を共有する時なんかに、すごく便利ですよ。
QRコードが読み取れない時の確認点
いざスキャンしようとしたら、全然反応しない…。そんな時は、まずソフトウェアや設定を疑ってみるのが良いかなと思います。
最重要チェックポイント
まず、「設定」アプリ → 「カメラ」と進み、「QRコードをスキャン」のスイッチがオン(緑色)になっているか確認してください。これがオフだと、標準カメラではいくら頑張っても読み取れません。
設定がオンなのにダメな場合は、一時的な不具合かもしれません。iPhone本体の再起動を試してみてください。だいたいの不具合はこれで直ることが多いです。
iPhone X以降 (Face ID機種):
「音量ボタン(どちらか)」と「サイドボタン(電源)」を同時に長押しして、「スライドで電源オフ」で一度切り、再度サイドボタン長押しで起動します。
iPhone 8以前 (ホームボタン機種):
「電源ボタン(側面か上部)」を長押しして電源を切り、再度電源ボタン長押しで起動します。
それでもダメなら、iOSが古い可能性もあります。「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」で、OSが最新になっているかも確認してみてくださいね。
ピントが合わない・ぼやける対策
読み取ろうとしても、なんだかピントが合わなくてぼやける…という場合は、物理的な原因が多いです。
1. カメラレンズの汚れ
意外と多いのがこれ。指紋や皮脂でレンズが汚れていると、うまくピントが合いません。ティッシュペーパーはレンズを傷つける可能性があるので避けて、メガネ拭きやマイクロファイバークロスのような柔らかい布で優しく拭いてみてください。
2. 距離が近すぎる
早く認識させようと、ついQRコードにiPhoneを近づけすぎてしまうことがあります。QRコードをスキャンする最適な距離は、だいたい10cm〜15cmくらいと言われています。一度iPhoneをコードから離して、ゆっくり近づけながらピントが合う位置を探してみてください。
3. 角度がつきすぎている
斜めからスキャンしようとすると、コードが歪んで認識しにくくなります。できるだけ、QRコードとiPhoneのカメラが真正面から並行になるように持つと、認識率が上がりますよ。
暗い場所でQRコードを読む方法
お店の中が暗かったり、夜の屋外だったりすると、光量が足りなくてQRコードを認識できないことがあります。
そんな時は、フラッシュライト(懐中電灯)を使いましょう。
「コントロールセンター」を開いて、「懐中電灯」のアイコンをタップしてライトを点灯させます。その状態で、「カメラ」アプリや「コードスキャナー」を起動してスキャンを試みてください。
QRコードのスキャン機能は、暗くても自動でライトが点灯してくれない場合が多いので、手動でライトを点けるのがポイントです。
QRコードの作成方法
iPhoneではQRコードを読み取るだけでなく、「作成する」こともできるんです。これには大きく分けて2つの方法があります。
「ショートカット」アプリを使う方法(iPhone標準機能)
オンラインWebツールを使う方法(Safariなどで作成サイトにアクセス)
どちらも一長一短ありますが、選ぶ基準は「何を作りたいか」と「セキュリティ」かなと思います。
作成方法の選び方
- Wi-Fiのパスワードや個人用のURLなど、情報を外部に送りたくないもの:
→ 「ショートカット」アプリがおすすめ。(iPhone内部で処理が完結します)
- 名刺用の連絡先 (vCard)や、ロゴ入りのおしゃれなQRコードなど、高機能なもの:
→ 「オンラインWebツール」が便利です。
Wi-Fi接続用のQRコード作成
自宅やオフィスのWi-Fiを、お客さんに教える時。パスワードを口頭で伝えたり、紙を見せたりするのって結構面倒ですよね。
そんな時、「ショートカット」アプリを使えば、Wi-Fi接続用のQRコードを一瞬で作れます。これをスキャンしてもらうだけで、パスワード入力なしに接続が完了するので、めちゃくちゃ便利です。
(初回のみ)「ショートカット」アプリを開き、画面右下の「ギャラリー」をタップします。
検索窓で「Wi-Fi」と検索し、「Wi-FiのQRコード化」というショートカットを見つけて「+」で追加します。
「マイショートカット」タブに戻り、追加された「Wi-FiのQRコード化」をタップします。
Wi-Fi名(SSID)が自動で入るので、確認して「完了」。
次にパスワードの入力を求められるので、正確なWi-Fiパスワードを入力して「完了」をタップします。
(「設定」→「Wi-Fi」→接続中のWi-Fi名の「i」マーク→「パスワード」をタップしてコピーしておくと楽です)
QRコードが生成されます。これをタップし、左下の共有マークから「画像を保存」すれば完了です。
一度画像として保存しておけば、いつでも見せられて便利ですね。
連絡先QRコードの作り方
名刺交換の時などに便利な、自分の連絡先情報(電話番号やメールアドレス)が入ったQRコードも作れます。
これは「ショートカット」アプリでは作るのが難しいので、「オンラインWebツール」を利用するのが一般的です。Safariなどで「QRコード作成 連絡先」と検索すると、無料で使えるサイトがたくさん見つかりますよ。
多くのツールでは、
- 名前、会社名、電話番号、メールアドレス、住所、WebサイトURLなどを入力
- QRコードの色や形をカスタマイズ
- 中央に自分のロゴやアイコンを追加
といった高機能なQRコードが作成できます。特にロゴを入れる場合は、QRコードの一部が隠れてしまうので、ツールの設定で「誤り訂正レベル」を「H (高)」などに設定するのがおすすめです。
生成されたQRコード画像は、「長押し」して「”写真”に保存」でiPhoneに保存できます。
オンラインツールの注意点
オンラインWebツールは高機能で便利ですが、入力した情報(連絡先やURLなど)は、そのツールの運営会社の外部サーバーに一度送信されることになります。
信頼できるサイトを選ぶことが重要ですが、どのサイトが安全かを判断するのは難しいかもしれません。連絡先などの個人情報や、機密性の高い情報をQRコードにする場合は、そのリスクを理解した上で利用する必要があります。
利用するツールのプライバシーポリシーを確認したり、ご自身の判断で利用するようにしてくださいね。不安な場合は、専門的な知識を持つ方にご相談いただくのも良いかと思います。
iphoneqrの全機能を使いこなす
今回は、iphoneqrに関する機能を幅広く見てきました。
基本的な「読み取り」(カメラとコントロールセンター)から、ちょっと高度な「写真やスクショの読み取り」(長押しとライブテキスト)、そして「読み取れない時のトラブル対処」、最後に「QRコードの作成」(Wi-Fiや連絡先)まで、iPhoneにはQRコードに関する便利な機能がたくさん標準で備わっているんですね。
特にコントロールセンターの「コードスキャナー」設定や、Wi-FiのQRコード作成は、一度設定してしまえば、これからのiPhoneライフがぐっと快適になるかなと思います。
ぜひ、これらの機能を使いこなして、iphoneqrマスターになってくださいね。
