NHK ONEの料金はいくら?契約別に受信料を徹底解説

2025年10月から新たにスタートするNHKのインターネットサービス「NHK ONE」。この新サービスについて、NHK ONEの料金体系はどのようになるのか、多くの方が関心を寄せていることでしょう。

本記事では、そもそもNHK ONEとはどのようなサービスなのか、そしていつ開始されるのかという基本情報から、具体的な見る方法や従来のNHKプラスとの違いまでを網羅的に解説します。また、気になる受信料はいくらなのか、BS放送の契約者はどうなるのか、オンデマンド視聴やアプリの利用は有料なのかといった疑問にもお答えします。さらに、お住まいの地域による料金の違いにも触れ、新しい受信契約の仕組みを分かりやすく解き明かしていきます。

この記事を最後まで読めば、NHK ONEに関する料金の疑問が解消され、ご自身の状況に合わせた最適な利用方法が明確になります。

  • NHK ONEの基本的な料金体系と支払い方法
  • 受信契約がある世帯とない世帯での料金の違い
  • 従来のNHKプラスから変更される点と注意点
  • ネットのみで視聴する場合の具体的な契約方法と料金
スポンサーリンク

NHK ONEの料金体系とサービスの基本情報

料金
  • そもそもNHK ONEとはどんなサービス?
  • 新サービスはいつ開始される?
  • NHK ONEの具体的な見る方法について
  • NHKプラスとのサービス内容の違い
  • 全てのコンテンツが有料になる?

そもそもNHK ONEとはどんなサービス?

NHK ONEとは、2025年10月1日から開始されるNHKの新しいインターネットサービスの総称です。これまでの放送法改正により、NHKのインターネット配信はテレビ放送と並ぶ「必須業務」と位置づけられました。このため、放送とインターネットのサービスを一体的に提供する、いわば「NHKのコンテンツが集まる総合窓口」のような存在です。

主なサービス内容は、総合テレビとEテレの番組の同時配信、放送後1週間の見逃し配信(オンデマンド)、そしてニュース記事や動画、災害情報など多岐にわたります。これまでは「NHKプラス」や「NHK NEWS WEB」など、用途によってサイトやアプリが分かれていましたが、これらがNHK ONEというブランドの下に集約され、よりシームレスに利用できるようになります。

言ってしまえば、テレビのチャンネルをザッピングするように、スマホやパソコンでNHKの多彩なコンテンツを気軽に行き来できるサービスがNHK ONEである、と考えると分かりやすいかもしれません。

新サービスはいつ開始される?

NHK ONEのサービス開始日は、2025年10月1日です。この日から、新しい公式サイト「NHK ONE」が開設され、各種サービスが利用可能となります。

また、サービス開始に合わせて、スマートフォンやタブレット向けの主要なアプリもリニューアルされます。「NHKプラス」「NHK ONE ニュース・防災」「NHK ONE for School」の3つのアプリは、10月1日に後継となる新しいアプリをダウンロードする必要があります。

ちなみに、ネット対応テレビ向けの「NHKプラス」アプリも同日にリニューアルされ、これまでは対応していなかった番組の同時配信機能が追加される予定です。サービスの利用を検討している方は、10月1日という日付を覚えておくと良いでしょう。

NHK ONEの具体的な見る方法について

NHK ONEを視聴するには、主に「ウェブサイト」と「アプリ」の2つの方法があります。

ウェブサイトでの視聴

パソコンやスマートフォンのブラウザから、2025年10月1日に開設される「NHK ONE」の公式サイトにアクセスすることで、番組の同時配信や見逃し配信、ニュース記事などを閲覧できます。

アプリでの視聴

スマートフォン、タブレット、そしてネット対応テレビでは、専用アプリを通じてサービスを利用します。

  • スマホ・タブレット用: 「NHKプラス」「NHK ONE ニュース・防災」「NHK ONE for School」の3つの後継アプリを新たにダウンロードして利用します。
  • ネット対応テレビ用: 現在の「NHKプラス」アプリがリニューアルされ、同時配信にも対応します。

いずれの方法で利用する場合も、「NHK ONE アカウント」の登録が必要になります。このアカウントは世帯で1つ登録すれば、最大5つまでプロフィールを作成でき、家族それぞれで視聴履歴やマイリストを分けて管理することが可能になるため、利便性が向上します。

NHKプラスとのサービス内容の違い

NHK ONEと従来のNHKプラスの最も大きな違いは、サービスの「範囲」と「位置づけ」です。

NHKプラスは、主にテレビ番組の同時・見逃し配信に特化したサービスでした。一方でNHK ONEは、そのNHKプラスの機能を含め、ニュース記事、防災情報、教育コンテンツなど、これまで別々に提供されていたNHKのインターネットサービス全体を統合した「ブランド名」であり「総合プラットフォーム」です。

具体的な機能の違いを以下の表にまとめました。

機能・特徴従来のNHKプラス新「NHKプラス」アプリ(NHK ONEの一部)
位置づけテレビ番組の配信サービスNHK ONEを構成するアプリの一つ
ニュース機能なし(別アプリ・サイト)アプリ内にニュースメニューを新設
ネットTVの同時配信非対応(見逃し配信のみ)対応
アカウント連携NHKプラスIDのみNHK ONEアカウントでデバイス連携
その他地域情報プレイリスト、ぴったり字幕など

このように、NHK ONEの一部となる新しい「NHKプラス」アプリは、従来の機能が強化されるだけでなく、他のNHKサービスとの連携が深まり、より多機能で便利なアプリへと進化すると言えます。

全てのコンテンツが有料になる?

NHK ONEの開始に伴い、「すべてのコンテンツが有料になるのか」という点は多くの方が気になるところでしょう。

この答えは、「一部を除いて、受信契約が必要になる」というのが正確です。放送法改正でネット配信が必須業務となったため、サービスの安定的な提供と、すでに受信料を支払っている人との公平性を保つ観点から、原則としてNHKの放送受信契約が必要となります。

ただし、例外も存在します。 まず、災害時や緊急報道など、命や暮らしを守るための情報は、これまで通り無料で利用できます。これは公共放送としての重要な役割を果たすためです。

また、ラジオ関連のサービス(「らじる★らじる」「NHKゴガク」アプリ)は、放送法でラジオのみの受信は受信契約の対象外と定められているため、今後も契約なしで無料で利用し続けることが可能です。

したがって、NHK ONEのサービス全体が完全に有料化するわけではなく、緊急時やラジオなど、一部のサービスは無料で利用できると覚えておきましょう。

契約別のNHK ONEの料金詳細と注意点

料金1
  • ネットのみ契約時の受信料はいくら?
  • BS放送の契約者は追加料金が必要?
  • オンデマンド視聴も料金に含まれるのか
  • 専用アプリの利用は無料?
  • 地域によって受信料は変わる?
  • まとめ:あなたのNHK ONEの料金は?

ネットのみ契約時の受信料はいくら?

ご自宅にテレビがなく、インターネット配信のみでNHK ONEを利用したい場合、新たに受信契約を結ぶ必要があります。この場合の料金は、地上放送のみを受信する「地上契約」と同額に設定されています。

具体的な受信料は以下の通りです。

契約種別支払区分料金(沖縄県以外)料金(沖縄県)
地上契約月額(口座・クレジット)1,100円965円
(ネット配信のみ)6か月前払6,309円5,535円
12か月前払12,276円10,756円

要するに、テレビを持っていなくても、スマートフォンやパソコンでNHK ONEの利用を開始した場合は、月額1100円(沖縄県は965円)の支払いが必要になるということです。もちろん、まとめて前払いすることで、ひと月あたりの料金を少し抑えることも可能です。

BS放送の契約者は追加料金が必要?

すでに地上契約や衛星契約(BS放送を含む)といった放送受信契約を結んでいる世帯は、NHK ONEを利用するために追加の料金を支払う必要は一切ありません。

これは非常に重要なポイントです。NHK ONEは、既存の受信契約者にとっては、追加負担なく利用できるサービスが拡充される、と捉えることができます。例えば、これまで自宅のテレビでしか見られなかったBS放送の番組を、外出先でスマホの見逃し配信で楽しむといった使い方が、追加料金なしで可能になります。

手続きとしては、利用開始後に「NHK ONE アカウント」と受信契約情報を連携させる必要がありますが、これにより新たな支払いは発生しません。BS放送を見ている方も、安心して新サービスを利用できる仕組みになっています。

オンデマンド視聴も料金に含まれるのか

NHK ONEで提供される放送後1週間の見逃し配信、いわゆるオンデマンド視聴は、受信料の中に含まれています。そのため、オンデマンドで番組を見るために別途料金が発生することはありません。

これは、民間の動画配信サービスが、月額料金とは別にレンタル作品(PPV:ペイ・パー・ビュー)で追加料金を設けているケースがあるのとは異なります。NHK ONEでは、見逃し配信も基本サービスの一部として提供されるため、契約者は期間内であれば対象番組を何度でも追加料金なしで視聴できます。

通勤中に見逃した朝の連続テレビ小説を昼休みにスマホで見る、週末に大河ドラマをまとめて見返すといった視聴スタイルが、すべて受信料の範囲内で可能になるということです。

専用アプリの利用は無料?

NHK ONEを利用するための各種専用アプリ(「NHKプラス」など)は、App StoreやGoogle Playストアから無料でダウンロードできます。アプリをインストールするだけでは料金は発生しません。

ただし、注意が必要なのは、アプリの利用とサービスの利用は別であるという点です。 アプリをダウンロードするのは無料ですが、前述の通り、アプリを起動して番組の同時配信や見逃し配信といったサービス(ラジオや緊急報道などを除く)の利用を開始すると、受信契約の対象となります。

つまり、アプリのダウンロード自体は無料ですが、その先のコンテンツ視聴には受信料という形で料金が必要になる、という関係性です。すでに受信契約を結んでいる方は、追加負担なくアプリでサービスを享受できます。

地域によって受信料は変わる?

はい、NHKの受信料は、お住まいの地域によって金額が異なります。具体的には、「沖縄県」と「それ以外の都道府県」で料金が分かれています。

これは、過去に沖縄県が本土に復帰した際、NHKの放送網を整備するにあたって、本土とは異なる経緯があった歴史的な背景を考慮した料金体系が現在も続いているためです。

前述の表でも示した通り、インターネット配信のみを利用する場合の地上契約の料金は、沖縄県以外では月額1100円ですが、沖縄県では月額965円となります。この料金差は、放送受信契約だけでなく、ネット配信のみの新規契約にも適用されることを覚えておくとよいでしょう。

まとめ:あなたのNHK ONEの料金は?

料金2

この記事で解説したNHK ONEの料金に関する重要なポイントを、あなたの状況に合わせて確認できるよう箇条書きでまとめます。

  • NHK ONEは2025年10月1日開始のネットサービス
  • 既存の受信契約者は追加料金なしで利用可能
  • テレビがなくネットのみ利用の場合は新規契約が必要
  • ネットのみ契約の料金は地上契約と同額
  • 月額料金は1,100円(沖縄県以外)
  • 沖縄県在住の場合は月額965円
  • BS放送(衛星契約)の契約者も追加負担はなし
  • 1週間の見逃しオンデマンド視聴は料金内
  • 専用アプリのダウンロードは無料
  • アプリでの番組視聴には受信契約が必要
  • 災害情報や緊急報道は契約なしで無料視聴できる
  • ラジオ関連サービスも契約不要で無料
  • 利用には「NHK ONE アカウント」の登録が求められる
  • 1つのアカウントで5つのプロフィールを設定可能
  • スマホやパソコンを持っているだけでは契約対象にならない
タイトルとURLをコピーしました