Windows10で、日本語キーボードになっているのにUSキーボード入力になる件をまとめました。たとえば、USキーボードだと、アットマーク「@」キーを押すと、「[」が入力される。このようなキー入力がおかしくなる件です。
Windows10でUSキーボード入力になる件
※私が確認したのは、バージョン1607での現象。
通常のメモ帳やワードやエクセルでは問題ないが、アプリ(peopleやメール)を使用時(ちなみに設定もアプリと同じインターフェースなので、設定でもなります。)に、その現象になる。たとえば以下の状態。
※正常時(アットマーク「@」キーを入力)
※異常時。USキーボード入力時(アットマーク「@」キーを入力)
上記の状態も、2つのパターンが存在した。
A、ローカルで使用時に発生した
ここでは、Aの状態で解消した内容を記載する。
キーボードレイアウトを再設定
1、スタート⇒設定を選択。
2、時刻と言語を選択
3、地域と言語内の言語で、日本語を選択してオプションを選択。尚、ここが元々、USになっている場合は日本語を追加して、設定する。
4、レイアウトを変更するを選択
5、日本語キーボードになっている場合は、一度英語キーボードにし、サインアウトし、再度、日本語キーボードに戻す。
※サインアウト後、また同様の手順で日本語キーボードに戻しサインアウトする。
以上で、修正できた。修正できないパターンとして、さらに以下の場合がある。
リモートデスクトップセッションをそのまま使用
別の記事で紹介しているが、リモートデスクトップで接続時は、恒久的にこの現象を修正することは出来なかった。リモートデスクトップ接続時USキーボードになる件
リモート接続との絡みで、ローカル接続をしても、このUSキーボード現象になるパターンとして、以下の状況があることが分かった。
1、リモートデスクトップで利用(USキーボード状態)
2、サインアウトせず、切断(セッションを残したまま)
3、ローカル側でそのセッションを使用
この状況だと、ローカル側でもUSキーボード入力になることが確認できている。解消は、リモートデスクトップセッションを一度サインアウトでセッションを切断し、再度ローカルでログインすると解消できている。